環境情報

【地球は今・・・】日本は今~格差社会(2)

『地球は今…』シリーズは、大切なテーマを取り上げ、解決を考えるページです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

今月は参院選挙がある。国民の安全、安心のために政策は作られ、税金は使われているか?
日本の現状をしっかり見てみよう!             (落合眞弓、高木善之)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
●日本経済は今

*日本の1人当たりGDP23年間で4位から24位に転落
*平均年収はOECD(先進国38ヵ国)中24位。韓国は1.9倍上昇。日本は過去最低
*コロナ禍で生活悪化が深刻化。世界71ヵ国で消費税減税、日本は減税せず
*消費税は社会保障財源のはずが法人税減税の穴埋め、資本家の安定財源に
*消費税の負担率は貧困層が高所得層の4.5倍、累進課税の真逆
*経済的に日々困窮している60歳以上は日本33.8%でスウェーデンの2.5
60歳以上の就労継続理由は(令和3年版 高齢社会白書より)
「収入が欲しいから」が日本51%、ドイツ36%、スウェーデン25
「仕事そのものが面白いから」は日本16%、ドイツ43%、スウェーデン38

※政府の経済政策がいかに間違っていたかということがよく分かる

●大企業の財務傾向2000年度~2020年度・資本金10億円以上)

*現預金は+85.1%、経常利益は+91.1%、配当は+483.4%、内部留保は+175.5
*それに逆行して、人件費は-0.4%、設備投資は-5.3% 
*日本企業の人的投資(研修費用)は、対GDP比で0.1%にとどまり、近年更に低下傾向。米国(2.08%)やフランス(1.78%)など先進国に比べて格段に低い

※日本の大企業の姿勢と先行きが危ういことがよく分かる

●教育から見た格差

*新型コロナの影響で、日本の大学生の5人に1人が退学を検討
*フィンランドは18歳まで教科書や備品、学食の費用が全て無料。大学院まで授業料は無料。教育の平等、そして国民総「高スキル人材」の実現を目指す
*高等教育費用の負担内訳は、フィンランドでは、公費が93.5%、家計負担割合がゼロ。日本は、公費が30.6%、家計負担費が52.7
OECDの教育費の家計負担の平均値は23.4%。日本はワースト2

バブル崩壊後の30年間、政治は国民のために何をしてきたのだろうか。アベノミクスで格差は拡大。教育や研究、人材育成には目を背け、人と未来への投資をしてこなかったために、国際競争力は落ち、国民の生活は苦しくなった。岸田政権の「新しい資本主義」も実際は資産家を優遇、格差を助長するアベノミクスの継承になった。

●防衛費は大幅増額へ

*岸田首相は日米首脳会談(523日)で、防衛費の「相当な増額」の決意を表明
*防衛費は10年連続増額。2022年度は過去最高の5.4兆円(GDP比1%)
*自民党の提言
 ・「中国、ロシアの脅威」を強め、日米安保条約の強化
 ・防衛費を対GDP比2%に引き上げ(実施すると米中に継ぐ世界3位の軍事大国に)
 ・「敵基地攻撃能力」保有を明記(名称を「反撃能力」に変更)
 ・対象範囲はミサイル基地に限定せず、「指揮統制機能への反撃」も含む
 ・「防衛装備移転三原則」のさらなる緩和、軍事大国への道を開く

※日本が戦争に巻き込まれる可能性が飛躍的に高まり、日本憲法とは真逆(下記)

日本国憲法(主な内容)

1条  国民主権
9条  戦争放棄 戦力不保持 交戦権否認
11条 基本的人権
13条 個人の尊重 幸福追求権
14条 法の下の平等
21条 集会・結社・表現の自由
24条 個人の尊厳 両性の平等
25条 生存権 国の社会保障義務
26条 教育を受ける権利
27条 労働の権利
99条 大臣、国会議員など公務員の憲法尊重、擁護義務 

●改憲は必要か

*ロシアのウクライナ侵攻を機に「軍備増強」の主張が増え、改憲を支持する人々が増加
*「憲法9条、改憲の必要は?」のアンケートに
 「必要ある」43%、「必要はない」47% (朝日新聞)
*自民党などは、憲法9条をなし崩しにする『緊急事態条項』の創設を強く主張
*国民主権国は、国民が憲法で政府を縛るもの。政府が改憲を主導すること自体、憲法違反

●大丈夫か日本

ウクライナ問題をきっかけに、北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の軍拡、台湾有事は・・・と連日マスコミが報道。国民の不安は大きくなり、冷静に考える力が低下する。これに乗じて、政府は軍備拡充、憲法改正、原発推進を推し進めようとしている。岸田首相がいまは「検討」を多発するばかりだが、これらは7月の参院選後、本格的に進められる見通しだ。防衛費が増額となれば、その分、何が削られるか明らかだ。国民生活は二の次だ。岸田政権が参院選に勝ち、この先、国政選挙のない『黄金の3年間』を手にすれば、この国は根底から変わってしまいかねない! 大丈夫か日本!

●いま、本当に必要なこと

『戦争は外交の失敗』  『平和は平和外交から』
1.命と環境を守るために、食料と安全なエネルギーの自給率を上げること
2.「安全保障=軍事力」という危険な発想から抜け出すこと
3.平和憲法を世界に発信し、世界平和を牽引すること
4.格差の是正に本気で取り組み、国民の安全・安心な生活を守ること
5.国民の命と財産を守り、国際平和に貢献できる政治家を選ぶこと